東京都が初試算、2100年に東京の人口が半減の713万人に
東京都がまとめた2100年までの人口予測によると、総人口は2020年の約1,335万人をピークに減少に転じ、2070年に1,000万人を割り、2100年には約713万人と、2010年実績(約1,316万人)から約46%減少することになります。
65歳以上の高齢者人口は、現在の27歳が65歳になる2050年にピークを迎え、約442万人。2010年実績(約268万人)の約1.6倍になります。
ここから高齢者人口も減少に転じ、2100年には約327万人となりますが、それでも2010年実績の高齢者数に比べれば約2割多い水準。
65歳以上の人口が総人口の約20%、現役世代は約898万人と約68%を占める10年実績に対し、2100年の65歳以上の人口は総人口の約46%に達し、15〜64歳の生産年齢人口も約47%の約331万人になる見通しです。
都が21世紀末までの人口を推計するのは今回が初めてで、東京の将来の自治のあるべき姿を探る都と区市町村、有識者による「東京の自治
のあり方研究会」がまとめました。
アドパークより〜仲介手数料無料不動産センター 2012.7.25